「荷物だけをタクシーで運んでほしいけど、頼めるの?」
「空港に置き忘れた荷物をタクシーで届けられないかな?」
この記事でわかること
- 荷物だけをタクシーで運べる条件
- 貨客混載制度の仕組みと注意点
- 対応しているタクシー会社の探し方と依頼の手順
荷物だけを運ぶためにタクシーを使うには、法律に基づいた条件をクリアした会社に依頼する必要があります。誰でも自由に頼めるわけではありません。
なぜなら、タクシーは人を運ぶための乗り物と定められており、荷物輸送は許可された場合に限られているからです。無許可で依頼してしまうと、万一トラブルが起きても補償されないおそれがあります。
いざという時に荷物を届けたいと思っても、どこに連絡すればいいか迷ってしまいますよね?
この記事を読むことで、対応可能な会社の見つけ方や、料金、依頼時のポイントまで、初心者でも理解できるように具体的に知ることができます。
安心して荷物をタクシーに託すためにも、最後まで読んでみてください。
目次
【結論】タクシーで荷物だけ運ぶのは原則NG

タクシーは道路運送法で旅客専用の輸送手段に定められ、乗客を伴わない荷物輸送は原則禁止となります。
理由は旅客安全確保と不正競争防止が根拠となるためです。
例えば空港から忘れ物を届けてほしい場合でも、許可を得た貨客混載タクシー以外は受け付けません。
利用を検討する際は、貨客混載許可番号、運賃表、補償範囲を電話で確かめ、荷物サイズや受取人情報を正確に伝える流れが必須です。
荷物だけを託したい利用者は、規制を理解し、対応事業者の予約手順を踏めば安心して依頼可能です。
無許可で依頼すると道路運送法違反で罰金や営業停止につながる恐れがあります。
規制違反で事故や紛失が起きても補償対象外となる危険を避けましょう。
貨客混載制度とは?
貨客混載制度とは、タクシーやバスといった旅客用の車両で、人だけでなく荷物も一緒に運べるようにする制度です。
もともと道路運送法では、タクシーは乗客だけを運ぶことが前提でしたが、物流の人手不足や地方の配送ニーズの高まりを受けて、制度が見直されました。
2023年6月には国土交通省が全国での運用を認め、正式な許可を受けたタクシー会社が荷物輸送も行えるようになりました。
ただし、すべてのタクシーが対象ではありません。
事前に届け出をし、条件を満たした事業者のみが対応できます。
例えば、観光地では宿泊客のスーツケースをホテルに先回りで届けるサービスや、買い物代行としてスーパーの荷物を自宅に届ける取り組みがあります。
都市部よりも、公共交通や物流手段が限られた地域で活用が進んでいます。
旅客と貨物を一緒に扱うため、安全管理や保険、料金設定などは通常の配送とは異なる基準が定められています。
対応可能なタクシー会社を選ぶ際は、必ず公式サイトや窓口で確認しましょう。
荷物だけタクシーを依頼する3ステップ

荷物だけを運んでくれるタクシーを使うには、事前準備が欠かせません。
対応している会社を探し、料金の目安を知り、スムーズな受け渡しを整える。この3ステップを押さえれば安心です。
①対応タクシー会社を探す方法
荷物だけの輸送を受け付けているタクシー会社は一部に限られています。
まずは対応しているかどうかを確認しましょう。
電話で直接問い合わせるか、公式サイトで「貨客混載」や「荷物配送」の案内があるかをチェックします。
対応地域も限られているため、自宅や届け先が対象エリアに含まれているかどうかも重要です。
例えば、東京都内では「kmタクシー」が一部の荷物配送を受け付けています。また、京都や長野の観光地では、スーツケースを先にホテルへ届けるタクシーサービスが展開されています。
対応タクシーを見つけるには、以下の方法が役立ちます。
- 「〇〇市 タクシー 荷物だけ」で検索
- 地域のタクシー協会に確認
- 配送代行サービスと連携している会社を探す
まずは確実に対応しているかを見極めましょう。
②料金と支払い方法
荷物だけのタクシー利用では、通常の乗車料金とは異なるケースが多くあります。
基本的には距離と時間に応じたメーター料金に加え、貨物手数料や特別料金が加算されます。
会社によっては「30分◯円」「5kmまで◯円」などの定額制を設定している場合もあります。
例えば、東京都内で5km圏内の荷物配送を依頼すると、2,000円〜3,000円前後になることが多いです。特別な梱包や待機時間が発生すると、追加料金が発生する可能性があります。
支払い方法は現金のほか、クレジットカードや交通系ICカードに対応している会社もあります。
スマートフォンの決済アプリが使えるところもあるため、事前に確認しておきましょう。
支払いトラブルを防ぐには、依頼時に料金の目安を確認し、運転手にもメモを共有すると安心です。
③当日の受け渡し・注意点
当日スムーズに荷物を預けるには、準備が重要です。
まず、荷物にはしっかりと宛先・受取人の名前・連絡先を書いたタグを付けましょう。
紙袋や紙箱は破損しやすいため、できれば段ボールや専用バッグで梱包してください。
運転手とのやりとりもポイントです。
配送先の住所だけでなく、受け渡し相手の情報、連絡方法、置き配の可否などを紙にまとめて渡すと伝達ミスを防げます。電話番号は必ず記載しておきましょう。
荷物の受け取りは、配送先の担当者に到着予定時刻をあらかじめ伝えておくとスムーズです。受取時に署名や写真確認が求められることもあるため、現場の対応体制も整えておく必要があります。
破損や紛失トラブルを防ぐには、荷物の写真を事前に撮影しておくのも効果的です。準備を怠らず、安全な受け渡しを目指しましょう。
タクシーで引っ越しを行う場合の注意点5選

注意点①そもそも利用不可の会社がある
タクシーを使った引っ越しは、必ずしも可能とは限りません。
個人タクシーであったり、会社の方針で断られたりする場合があります。
引っ越しでの利用と伝えた際に、乗車を拒否されることもあるのです。
トラブルを避けるためにも、事前にタクシー会社へ連絡し、確認しておくと良いでしょう。
注意点②タクシーのシートを養生する
ダンボールなどを座席に乗せると、シートが汚れる可能性があります。
タクシーは、次のお客様がすぐに乗車する乗り物です。シートを汚してしまうと、他の方に迷惑がかかるでしょう。
汚さないように、何らかの対策をすることが大切です。
例えば、荷物を新品のゴミ袋で覆ったり、シートにビニールを敷いたりする方法があります。
このような配慮を心がけましょう。
注意点③大量に荷物を積み込まない
タクシーのトランクに収まらないほどの大量の荷物は、積み込めません。
大型の家電などを無理に積もうとするのも、迷惑になるのでやめましょう。
タクシーで引っ越しをする場合、家具や家電製品の運搬はほぼ不可能だと考えてください。たとえ小型の製品であっても、運ぶのは難しいです。
あくまで、少量の段ボールやスーツケースに入る程度の荷物を運ぶ手段だと認識しておくのが良いでしょう。
注意点④自分で搬入作業を行う
タクシー運転手は引越しの専門家ではありません。荷物の積み下ろしは手伝ってくれる場合が多いですが、室内への搬入までは依頼できないのです。
また、大きな荷物でトランクが閉まらない場合の対応も、確実ではないでしょう。ゴムバンド等で固定することもありますが、必ずしも常備しているとは限りません。
そのため、大きめの荷物を運びたい場合は、事前にタクシー会社へ確認することをお勧めします。
いずれにしても、運転手の手を煩わせないように準備しておくのがマナーです。荷物は、スムーズに積み降ろしができる状態にしておきましょう。
注意点⑤荷物の破損保証がない
タクシーでの移動中に、荷物が破損・紛失する可能性もゼロではありません。
この場合、引っ越し業者とは違い、補償制度は基本的にないのです。
万が一の事態が起きても、すべて自己責任となることを覚えておきましょう。
タクシー荷物配送が向いているケース/向いていないケース
向いている |
向いていない |
5 kg以下・数点の手荷物 |
家具・家電など大型荷物 |
10 km以内で緊急配送 |
長距離・大量荷物 |
早朝深夜の空港移動 |
要冷蔵・要冷凍品(法令外のリスク) |
よくある質問(FAQ)

「タクシー 荷物だけ」で検索する人のよくある質問は以下のとおりです。
Q. タクシー会社に断られた場合の代替案は?
タクシー会社に荷物だけの運送を断られた場合は、他の手段を検討する必要があります。理由としては、貨客混載の許可を得ていない会社では、法律上荷物のみの配送を引き受けられないためです。
代替案として以下のサービスが使えます。
- 軽貨物運送(赤帽など):5kg〜100kg程度の荷物に対応
- バイク便:都内であれば1〜2時間以内の緊急配送が可能
- 宅配便(ヤマト・佐川など):日時指定ができ、追跡もしやすい
特に緊急性がある場合は、バイク便や軽貨物業者が有力です。宅配便はコスト面で優れていますが、当日配送には対応していないことが多いため、荷物の大きさや納期に応じて最適な方法を選びましょう。
Q. 空港でピックアップだけ頼める?
荷物のみを空港で受け取って目的地まで運んでもらうことは、許可を得たタクシー会社であれば可能です。ただし、通常のタクシー会社では、乗客を乗せずに荷物だけを運ぶことが認められていません。
対応している会社を見つけるには、空港周辺のタクシー会社の中から「貨客混載」の許可を得ているか確認する必要があります。公式サイトに記載がない場合は、電話で直接問い合わせて、対応の可否・料金・受け渡し方法などを事前に聞いておくと安心です。
例えば、羽田空港では、事前予約制でスーツケースのみをホテルに運ぶタクシーサービスを導入している会社もあります。空港利用時は、時間に余裕を持って手配しましょう。
Q. 保険はどこまでカバーされる?
貨客混載に対応したタクシーであっても、すべての荷物が自動的に保険の対象になるわけではありません。事前に補償範囲を確認する必要があります。
一般的には、運送約款に基づいて、輸送中の事故・破損・紛失について一定額まで補償されます。ただし、高額品や壊れやすい物は補償対象外になる場合があります。
まとめ
最後にもう一度、この記事の内容をまとめておきます。
- 荷物だけの輸送は許可を受けたタクシー会社でしか頼めない
- 貨客混載制度により、条件を満たせば荷物の配送も可能
- 依頼前に、対応している会社や料金体系を確認する
- 受け渡しの準備には、荷物の梱包や連絡手段の明記が欠かせない
- 大型荷物や長距離配送にはタクシー以外の手段も検討が必要
まずは、自分の地域で対応しているタクシー会社があるかを調べてみましょう。
公式サイトや電話での問い合わせが確実です。対応が確認できたら、料金と荷物の扱いについて詳しく確認し、スムーズな受け渡しに備えて準備を整えてください。
- 「未経験だから不安…」
- 「どの会社を選べばいいかわからない」
- 「安定収入を得られるのか心配」
そんな悩みを抱えていませんか?
DRIVER FIRSTは、未経験者や異業種からの転職者を多数サポートしてきた、ドライバー専門の転職支援サービスです。全国の求人から、あなたに合った会社選びをサポートしています。
専任スタッフがあなたの希望を丁寧にヒアリングし、最適な求人をご紹介。履歴書の添削や面接対策、入社後のフォローまで、完全無料でサポートします。
「資格取得支援あり」「社員寮完備」「副業OK」など、条件に合った求人も多数。まずは無料相談で、あなたの可能性を広げてみませんか?
特に、これから安定した収入を得たい方・正社員で働きたい方・地方から上京したい方におすすめです。