ペットはタクシーに乗れるのかな?
犬をタクシーに乗せるための準備が知りたい!
犬をタクシーに乗車する際に押さえておくべき点ってなんだろう?
ご紹介する「犬を乗車させる前の注意点」を読むと、当日、慌てることなく、スムーズに乗車できます。
まずは「ペットはタクシーに乗れるのか?」をまとめておりますので、ぜひ読み進めてみてください!
目次
ペットはタクシーに乗れるのか?

結論、ペットをタクシーに乗せることができます!
しかし、例外もあります。犬などの動物については、汚れやにおいがひどい場合、あるいは乗務員がアレルギーを持っている場合などです。
これらの場合は、安全かつ快適なサービスを提供できなくなるため、乗車をお断りできます。
ただし、乗務員が面倒に感じた、などの理由で断ることは不当です。
犬をタクシーに乗せるための準備

犬をタクシーに乗せるための準備は以下のとおりです。
- キャリーバッグを用意する
- 持ち物を用意する
- 事前にトレーニングさせる
- 順番に解説します。
順番に解説します。
キャリーバッグを用意する
一般的なタクシーでは、犬を抱っこしたり、スリングに入れた状態での乗車はできません。愛犬の大きさに合ったキャリーバッグやクレートを用意しましょう。
持ち物を用意する
犬とタクシーに乗る際は、キャリーバッグ以外のグッズも用意しておくと安心です。
【必需品】
- トイレシート:万が一の事態に備えて用意しましょう。
- リード:車内でノーリードにするのは大変危険です。
- 水と水飲み用トレイ:緊張から喉が渇きやすくなるため。
【あると便利なもの】
- おやつ:気を引く必要があるときに役立ちます。
- おもちゃ:安心感を与え、気を引くのにも役立ちます。
- タオルやブランケット:使い慣れたものであれば安心感を与えられます。冬は防寒対策にもなります。
事前にトレーニングさせる
愛犬とタクシーに乗る際は、普段からクレートやキャリーバッグに慣れさせておくことが非常に大切です。
クレートなどに入っても吠えてしまうと、飼い主としても乗車中は気が休まりません。
慣れないクレートなどに入れられると、犬は不安から吠えたり暴れたりすることがあります。普段からクレートやキャリーバッグを安心できる場所だと認識させることで、愛犬とのお出かけをより一層楽しめます。
ぜひ、クレートトレーニングを実践しましょう。
また、乗り物酔いをする犬も少なくありません。普段から車に乗ることに慣れさせておくと、タクシー乗車時にも安心です。
犬をタクシーに乗車する際に押さえておくべき点

犬をタクシーに乗車する際に押さえておくべき点は以下のとおりです。
- しつけを日頃から行う
- 犬を自由にさせない
- 毛落ち対策をしておく
- 順番に解説します。
順番に解説します。
しつけを日頃から行う
キャリーバッグの中に入れていても、犬が吠えたり暴れたりすると運転の妨げになります。普段からのしつけが大切です。
おもちゃや毛布など、使い慣れたものを与えて安心させるのも一つの方法です。
どうしても落ち着かない場合は、動物病院で獣医に相談し、睡眠薬の処方を検討しても良いかもしれません。犬の体質や体調にもよりますが、副作用はほとんどないと言われています。
犬を自由にさせない
犬と一緒にタクシーに乗る際は、キャリーバッグやクレート、ケージなどに入れ、自由に動き回らないようにしましょう。
車内で犬が動き回ると、乗務員が運転に集中できず、事故につながる危険性があります。
犬の顔が見えているだけでも気になる乗務員もいるため、キャリーバッグは顔全体を覆えるタイプが望ましいです。また、普段から外出時にキャリーバッグに入れる練習をして、慣れさせておくとよいでしょう。
キャリーバッグをタクシーの座席に置く場合は、汚れが付着していないかを確認した上で、シートベルトで固定します。急ブレーキや急ハンドル時に、転倒や落下を防ぐことができます。
毛落ち対策をしておく
タクシー車内を汚したり、においを付けてしまうと、次のお客様を乗せることができなくなります。そのため、事前の対策が重要です。
特に、「抜け毛」「体の汚れやにおい」「排泄」「食事」といった生理現象や、それらに関連することには注意しましょう。
犬を乗車させる前の注意点

犬を乗車させる前の注意点は以下のとおりです。
- 事前にトイレを済ませる
- ご飯を早めに与える
- 運転手に確認しておく
順番に解説します。
事前にトイレを済ませる
愛犬とタクシーで長距離移動をする際は、乗車前に必ずトイレを済ませておきましょう。
特に、外でしかトイレをしない犬の場合は、乗車中ずっと我慢してしまうことになります。膀胱炎などの病気の原因にもなりかねないため、できるだけ乗車の直前にトイレを済ませられるのが理想的です。
ご飯を早めに与える
タクシーの車内は普段とは違う揺れ方をするため、犬が酔って嘔吐してしまう可能性があります。
乗車の数時間前には食事を済ませるか、いつもより少なめにしておきましょう。
運転手に確認しておく
タクシー会社だけでなく、乗務員にも犬同伴で乗車可能かを確認しましょう。
予約時に犬が同乗することを伝えてあれば、犬が同伴でも問題のない乗務員が対応してくれるはずです。
しかし、伝え忘れた場合や、予約せずに道でタクシーを拾う場合は、乗務員の確認ができていません。
そのため、必ずしも愛犬と一緒に乗車できるとは限りません。乗務員が犬アレルギーだったり、犬が苦手だったりする可能性もあります。乗務員への確認も忘れないようにしましょう。
ペット同乗可能なタクシー会社の見つけ方

インターネット検索では、Googleなどの検索エンジンで「タクシー ペット」に続けて、ご自身の住んでいる地域名(市町村区まで詳しく)を入力して検索してみてください。
例えば、「タクシー ペット 渋谷区」といった感じです。
「ペットタクシー」や「ペット 同乗 タクシー」といったキーワードも試してみましょう。
「ペットタクシー 東京 大型犬」のように、ペットの種類や大きさを加えることで、より具体的な情報にたどり着きやすくなります。
検索結果の上位だけでなく、2ページ目以降にも目を通すことが大切です。
また、検索エンジンの検索オプションで期間を絞り込むと、より新しい情報が得られます。
表示されたタクシー会社のウェブサイトは必ず確認し、ペットに関する規定(大きさ、種類、料金など)を細かくチェックしましょう。
まとめ
タクシーは原則、ペット同伴での乗車拒否はできません。
しかし、安全・快適なサービス提供のため、いくつか注意点があります。
まず、犬などのペットはキャリーバッグ等に入れ、自由に動き回らないようにしましょう。汚れやにおいがひどい場合、乗務員がアレルギーを持っている場合は、乗車をお断りすることがあります。乗車前にはトイレや食事を済ませ、車内での排泄や嘔吐を防ぎましょう。
また、普段からキャリーバッグや車に慣れさせておくことも大切です。予約時や乗車時に、ペット同伴であることを必ず伝え、乗務員の了解を得ましょう。
「運転が好き!」「話すのが好き!」「気配りが得意!」こんな人は、タクシードライバーが向いています。
ドライバーファーストなら専任スタッフがプロの目線からあなたの転職をサポートいたします。
また、タクシードライバー未経験でも応募可能な求人もたくさんあるので、初めての方でも安心して就職できます。
興味がある方は、お気軽に「転職支援サービス」をご利用ください。