「タクシードライバーってどんなメリットあるんだろう……」
利用はするけど実際の仕事内容って分かりませんよね。
この記事ではタクシードライバーの仕事内容・タクシードライバーに必要な資格、さらにメリット・デメリットを徹底解説します。
目次
タクシードライバーに必要な資格とは
必要な資格は普通免許とは別に「普通自動車第二種運転免許」が必要となります。
普通自動車第二種運転免許は普通自動車一種免許を取得後、3年以上経過していることが条件となっています。すなわちタクシー運転手として働けるのは最低でも21歳からとなります。
しかし、この資格がないとタクシー会社に入社できないというわけではなく、入社したあとに、会社負担で免許取得後にタクシー運転手として働くことが可能になります。
普通自動車第二種運転免許の試験内容
普通自動車第二種運転免許は学科試験と技能試験を受け、どちらも合格点を超えることで資格取得となります。
学科試験
試験問題は95問すべてマークシート方式で行われ、文章問題1問1点、イラスト問題が1問2点となり、100点満点中90点以上で合格となります。
特徴としてはお客様を乗せて走行することにかかわる問題が含まれていることです。

技能試験
技能試験は、コース内の試験と路上試験の2回行われますが、コース内の試験に合格しなければ路上試験を受けることはできません。
ポイントとしてはコース内試験では鋭角の通過、そして路上試験では指定場所での停車とUターンが重要です。
タクシードライバーの仕事内容
タクシードライバーの仕事内容を一言で表すと「お客様を目的地まで安全に運ぶこと」です。他にも朝礼・洗車や車の点検といった業務があります。
ちなみに個人タクシーの場合は出勤する必要がありません。個人タクシーのドライバーになるためには65歳未満・法人タクシー事業者に10年以上雇用されていたなどさまざまな条件があります。
タクシードライバーの勤務形態
タクシードライバーの勤務形態は主に以下の3つにわかれます。
- 昼日勤(早朝から夕方頃まで)
- 夜日勤(夕方頃から明け方頃まで)
- 隔日勤務(昼日勤と夜日勤を合わせたスタイルで、勤務時間は20時間程度)
タクシー業界では「隔日勤務」が王道な勤務形態となってます。
隔日勤務は、早朝から翌日の明け方頃まで乗車します。そのうち3時間は休憩ですので勤務時間としては20時間程度となっています。
勤務時間は長いですが、1回も乗務時間が19時間を超えた場合は、その後20時間以上休むことが義務付けられています。
タクシー運転手の1日のスケジュール
タクシー運転手の1日のスケジュールは以下のとおりです。
出社・点呼
営業所に出社したら点呼をします。
タクシードライバーの健康チェック
健康チェックとアルコール検査をします。
規定以上のアルコール反応が出た場合や体調が悪い場合は常務ができません。タクシードライバーはお客様の命を預かって目的地まで運ぶのでコンディションはベストな状態に保つのが当たり前です。
車両点検
車に不備があると事故におこす可能性があるので、車両点検は入念に行います。
細かな箇所までチェックしていきます。
朝礼
朝礼ですることは当日の道路状況・天候などの情報を共有します。
営業開始
ここからメインのお仕事です。
タクシーを必要とするお客様を探して車を走らせます。
時間帯や時期によって乗客の層が違うので、走行場所を考えながら走行することが大事になります。
休憩
ルールとして勤務の中で3時間の休憩をとることが決まっています。
仮眠や軽食をとることで仕事にメリハリが生まれます。
営業再開
休憩後はスイッチを入れて、売上をあげる工夫をしながら業務をします。
帰庫・洗車
営業所へ帰庫し、洗車と車内清掃を入念にします。
納金・退社
その日の売り上げを会社に納品し、退社します。
これで1日の業務は終了です。
タクシードライバーの残業時間
基本的にタクシードライバーは残業はありません。
隔日勤務の場合には、1乗務あたりの拘束時間は21時間以内と決められており、1回乗務を終えると20時間以上の休息を取ることが義務付けられています。
隔日勤務の場合は月間で262時間、日勤・夜勤の場合は月間で299時間までしか乗務することができません。
お客様の命を預かっての仕事ですので時間には厳しい職種です。
タクシードライバーの平均年収

タクシードライバーの全国の平均年収は約300万円です。
とはいっても地域によって年収の差が激しく、個人差もあります。
東京都内だけの平均年収は約400万円ほどあります。
全国と都内を比べただけで約100万円ほど差があります。
また、歩合制もあるのでモチベーションにつながります。
工夫次第では年収も上げることが可能な職種になります。
タクシードライバーのメリット
タクシードライバーのメリットは以下の4つです。
- 人間関係に悩まない
- 地図に強くなる
- 定年が遅いため、長く働ける
- 時間を自由に使える
人間関係に悩まない
タクシードライバーは基本的に1人で仕事をします。
仮に会社に嫌な上司がいたとしても会話するタイミングがあまりありません。
そのため人間関係に悩むことなく、生き生きと仕事を遂行することが可能です。
お客様との会話はありますが、短時間なのあまり悩むことはありません。
地図に強くなる
タクシードライバーになることで地図に強くなります。
タクシードライバーは1日にいろんな場所に移動します。移動する際に抜け道などを考えて行動するため、その土地の地図に強くなります。移動時間の短縮をすることができれば、お客様からの評価が上がり、出世をしやすくなります。
定年が遅いため、長く働ける
タクシードライバーは60歳を超えても現役で働くことが可能です。定年後も非正規社員として働ける環境を用意している会社も多くあります。体をつかうことも少ないので健康状態を維持したまま仕事ができます。
時間を自由に使える
タクシードライバーは時間を自由に使えるメリットがあります。
1日の最初と最後に営業所に寄る必要がありますが、それ以外は自分ペースで働けます。そのため、休憩を自由にとれるのでストレスが減ります。縛られずに楽しく仕事をしたい方にはいいですね。

タクシードライバーのデメリット
タクシードライバーのデメリットは以下の3つです。
- 交通事故のリスクが伴う
- 乗客とトラブルになる場合がある
- 収入が安定しない
交通事故のリスクが伴う
タクシードライバーは常に車に乗っているため、交通事故のリスクがあります。特に疲労が溜まると集中力がなくなるので危険です。ですので休憩をこまめにとり、常に集中できるようにしましょう。
乗客とトラブルになる場合がある
タクシードライバーは乗客とトラブルになる場合があります。
お客様の中には酔っ払いやタチの悪い乗客もいるため注意をしましょう。
特に深夜の繁華街には注意が必要です。
収入が安定しない
タクシードライバーは「歩合」が収入に直結します。
そのため調子次第で収入に多く影響します。
まとめ
今回はタクシードライバーの仕事・必要な資格やメリットをご紹介しました。
仕事内容を事前に理解することによって、仕事が合っているか理解できます。
「歩合制」を理解し、モチベーションが上がる方がタクシードライバーに向いています。この記事を参考にタクシードライバーに応募してくださいね。
「運転が好き!」「話すのが好き!」「気配りが得意!」こんな人は、タクシードライバーが向いています。
ドライバーファーストなら専任スタッフがプロの目線からあなたの転職をサポートいたします。
また、タクシードライバー未経験でも応募可能な求人もたくさんあるので、初めての方でも安心して就職できます。
興味がある方は、お気軽に「転職支援サービス」をご利用ください。