豆知識

【タクシー】シートベルトを装着しなくても認められる例とは

【タクシー】シートベルトを装着しなくても認められる例とは
小山
小山

シートベルトを装着しなくてもいいときってあるのかな?
後部座席でシートベルト未着用だった場合の罰則が知りたい!

北野
北野
このような悩みを解決できる記事となっています。

結論、後部座席でもシートベルトを着用する必要があります。

しかし、妊婦や大きな怪我、肥満でシートベルトが入らない場合などは、シートベルトをしなくても問題ないケースもあります。

この記事を参考にぜひ、ルールを学んでください!driverfirst-banner2

【タクシー】シートベルトを装着しなくても認められる例

【タクシー】シートベルトを装着しなくても認められる例

シートベルトを装着しなくても認められる例は以下のとおりです。

  • 妊婦
  • 怪我をしている
  • 極端な肥満

順番に解説します。

妊婦

お腹の赤ちゃんがいる場合、シートベルトを着用すると圧迫感があるかもしれません。

また、激しい腹痛を起こすリスクがある場合も考えられます。

そのような場合に限り、妊婦さんのシートベルト未着用は例外的に認められています。シートベルト非着用の判断は、ご自身の体調を優先し、慎重に行ってください。

不安な場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。

怪我をしている

シートベルトの着用で、ケガが悪化するおそれがある場合は、装着しなくても大丈夫です。

ただし、すべてのケガが対象になるわけではありません。ケガの程度によって判断が異なるため、注意が必要です。

ご自身の状況をよく確認し、不明な点は医師に確認すると良いでしょう。

極端な肥満

具体的な数値はありません。

しかし、肥満や座高が極端に高い、あるいは低いことが理由で、シートベルトを適切に着用できないことがあります。

そのような場合は、シートベルト装着義務違反には問われません。小さなお子さんには、チャイルドシートの使用をおすすめします。

関連記事:タクシー運転手の仕事内容|タクシー運転手が向いている人の特徴も紹介

座席ベルト装着義務違反

座席ベルト装着義務違反

シートベルトを装着しないと、「座席ベルト装着義務違反」となり、「1点」が加点されます。しかし、反則金はありません。

違反後3ヶ月間、他の交通違反がなければ、点数は元に戻ります。反則金がない分、違反を忘れやすいかもしれません。免許の累積点数が4点や5点の場合は、特に注意が必要です。

累積点数が6点になると、免許停止処分となります。過去に行政処分(免許停止や免許取り消し)を受けたことがある方は、4点で免許停止です。行政処分が2回以上の方は、2点で免許停止処分となりますので、気を付けましょう。

点数 行政処分歴
2点

2回:90日の免許停止処分
3回:120日の免許停止処分
4回以上:150日の免許停止処分

3点

2回:120日の免許停止処分
3回:150日の免許停止処分
4回以上:180日の免許停止処分

4点

1回:60日の免許停止処分
2回:150日の免許停止処分
3回以上:免許取消処分

5点 1回:60日の免許停止処分
2回以上:免許取消処分
6点〜7点

0回:30日の免許停止処分
1回:90日の免許停止処分
2回以上:免許取消処分

8点

0回:30日の免許停止処分
1回:120日の免許停止処分
2回以上:免許取消処分

9点

0回:60日の免許停止処分
1回:120日の免許停止処分
2回以上:免許取消処分

10点〜11点 0回:60日の免許停止処分
1回以上:免許取消処分
12点~14点 0回:90日の免許停止処分
1回以上:免許取消処分

引用:タクシードライバーにとっては常識中の常識であるシートベルト装着について

後部座席でシートベルト未着用だった場合の罰則とは

後部座席でシートベルト未着用だった場合の罰則とは

タクシーの後部座席では、シートベルトを着用しなくても、お客様に罰則はありません。

ただし、高速道路で後部座席のお客様がシートベルトをしないと、運転手に違反点数1点がつきます。

なお、タクシーの助手席でシートベルトをしない場合は、一般道でも高速道路でも、運転手に違反点数1点となります。

タクシー運転手にとって、無事故・無違反は昇進や個人タクシー開業の条件になることも多いです。違反点数がつくと、仕事に影響が出る可能性があるので注意しましょう。

後部座席でもシートベルトを着用する必要がある

後部座席でもシートベルトを着用する必要がある

平成20年6月1日から、改正道路交通法により全ての座席において、シートベルトの着用が義務化されました。

マイカー(自家用車)を利用するときだけではなく、バスやタクシーなどの公共機関を利用する際にも、シートベルトを確実に着用しましょう。

引用:国土交通用「自動車総合安全情報」

シートベルトの着用をお願いする効果的な声かけのポイント

シートベルトの着用をお願いする効果的な声かけのポイント

タクシーにおけるシートベルト着用の声かけは、乗客の安全確保のために非常に重要です。

単に「シートベルトを締めてください」と言うだけでは、乗客に不快感を与えたり、反発を招いたりする可能性もあります。

ここでは、より効果的に乗客にシートベルト着用を促すための、具体的な声かけのポイントを詳しく解説します。

丁寧な言葉遣いと敬意

基本は敬語: 乗客は「お客様」ですので、敬語を使うのが基本です。「〜ください」よりも「〜いただけますか」のような、より丁寧な依頼形を使いましょう。

クッション言葉: 「恐れ入りますが」「失礼いたしますが」「よろしければ」などのクッション言葉を文頭に添えることで、言葉の印象が柔らかくなり、乗客も受け入れやすくなります。

  • 「シートベルトを締めてください」 → 「恐れ入りますが、シートベルトをお締めいただけますでしょうか」
  • 「シートベルト!」 → 「失礼いたします、シートベルトをお願いいたします」

理由を簡潔に伝える

シートベルト着用の必要性を理解してもらうために、理由を簡潔に伝えることが重要です。

ただし、長々と説明するのではなく、ポイントを絞って伝えることが大切です。

  • 安全のため: 「お客様の安全のため」「万が一の事故の際に、お客様をお守りするため」など、乗客の安全を最優先に考えていることを伝えましょう。
  • 法的な義務: 「道路交通法で義務付けられておりますので」と、法律上の義務であることを伝えることも有効ですが、威圧的な印象にならないように注意が必要です。

  • 「お客様の安全のため、シートベルトをお締めいただけますでしょうか」
  • 「恐れ入りますが、道路交通法で定められておりますので、シートベルトの着用をお願いいたします」

関連記事:タクシー運転手に転職する方法|転職する人の特徴も紹介

出発前の確認

出発前に、乗客がシートベルトを着用しているかを確認する声かけを必ず行いましょう。

確認のタイミング: エンジンをかける前、または発車直前が最適です。

確認の言葉

  • 「シートベルトはお締めになりましたでしょうか?」
  • 「皆様、シートベルトの着用をご確認ください」
  • 「シートベルト、よろしいでしょうか?」

後部座席も確認: 後部座席の乗客にも、忘れずに声かけを行いましょう。

状況に応じた声かけ

乗客の状況や特性に合わせて、声かけの仕方を変えることも重要です。

高齢者や体の不自由な方

  • 「シートベルトの着用をお手伝いしましょうか?」
  • 「何かお手伝いできることはございますか?」

必要に応じて、シートベルトの装着を手伝ったり、サポートを申し出たりしましょう。

子供連れ

「お子様もシートベルトを締めて、安全にドライブしましょうね」

子供にも分かりやすい言葉で、優しく語りかけましょう。

チャイルドシートやジュニアシートの必要性についても、必要に応じて伝えましょう。

外国人

簡単な英語やジェスチャーを交えて、シートベルト着用の必要性を伝えましょう。
“Please fasten your seatbelt.” (シートベルトを締めてください)
図解やイラスト入りの案内を用意しておくのも効果的です。

酔客

強い口調や命令口調は避け、優しく丁寧に、繰り返し伝えましょう。
「お客様、安全のためですので、シートベルトをお願いいたします」
場合によっては、同僚や警察に協力を求めることも検討しましょう。

ポジティブな表現

義務感や強制感を与えるのではなく、ポジティブな表現を使うことで、乗客も協力しやすくなります。

  • 感謝の言葉: 「シートベルトを締めていただけると、私も安心して運転できます。ありがとうございます」
  • 協調の言葉: 「ご協力ありがとうございます」「一緒に安全なドライブにしましょう」

  • 「シートベルトを締めていただけると、大変助かります」
  • 「ご協力いただけますと、幸いです」

笑顔とアイコンタクト

言葉だけでなく、表情やアイコンタクトも大切です。笑顔で、相手の目を見て話すことで、より親しみやすく、信頼感を与えることができます。

笑顔: 笑顔は、相手に安心感を与え、コミュニケーションを円滑にします。

アイコンタクト: 乗客の目を見て話すことで、真剣に伝えていることが伝わります。ただし、見つめすぎると威圧感を与える可能性があるので、適度なアイコンタクトを心がけましょう。

タクシーでシートベルト着用に応じないお客様への対応

タクシーでシートベルト着用に応じないお客様への対応

タクシー乗車時にシートベルト着用に応じないお客様への対応は、運転手にとって難しい課題の一つです。

しかし、乗客の安全確保は最優先事項であり、法的義務でもあるため、適切に対応する必要があります。以下に、具体的な対応ステップと注意点をまとめます。

基本的な対応ステップ

まずは、上記で説明したような丁寧な言葉遣いで、シートベルト着用の必要性を再度説明します。

安全上の理由(事故時の衝撃軽減、車外放出防止)と法的義務であることを、冷静かつ穏やかに伝えます。

「お客様の安全のため、そして法律で定められておりますので、ご協力をお願いいたします」

説得の継続

一度断られたからといって諦めず、粘り強く説得を続けます。

「少しでも安全にご移動いただきたいので、ぜひご協力ください」

お客様の不安や疑問に耳を傾け、共感する姿勢を示すことも大切です。

体調不良などでシートベルト着用が難しい場合、可能な範囲で代替案を検討します。

  • リクライニングを少し倒す
  • クッションやタオルなどを利用して、シートベルトの圧迫感を軽減する

ただし、安全性が確保できない場合は、代替案の提示は慎重に行う必要があります。

対応時の注意点

  • 感情的にならない: どんな状況でも、冷静さを保ち、感情的な言葉遣いや態度は避けましょう。
  • 高圧的な態度は避ける: 命令口調や威圧的な態度は、乗客の反発を招き、トラブルに発展する可能性があります。
  • 記録を残す: ドライブレコーダーの映像や、日時、場所、乗客の特徴、やり取りの内容などを記録しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。

会社への報告: 乗車拒否に至った場合や、トラブルが発生した場合は、速やかに会社に報告し、指示を仰ぎましょう。

警察への相談: 暴言や暴力など、身の危険を感じる場合は、迷わず警察に通報しましょう。

まとめ

タクシーご乗車の際は、お客様の安全のため、全席でシートベルトの着用をお願いしております。これは法律で定められた義務でもあります。後部座席でも、シートベルト未着用は運転手の違反となる場合があります。

ただし、妊娠中やケガなど、特別なご事情がある場合は、着用しなくても問題ありません。

ご自身の体調を最優先に、ご判断ください。ご不明な点があれば、乗務員にお気軽にお声がけください。

「運転が好き!」「話すのが好き!」「気配りが得意!」こんな人は、タクシードライバーが向いています。

ドライバーファーストなら専任スタッフがプロの目線からあなたの転職をサポートいたします。

また、タクシードライバー未経験でも応募可能な求人もたくさんあるので、初めての方でも安心して就職できます。

興味がある方は、お気軽に「転職支援サービス」をご利用ください。

\登録は1分で完了!/

 
 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です